2024/12/14 B4松本さんが、第14回 次世代天然ガス利用を考える若手勉強会にて、学生発表賞を受賞しました。
2024/12/12 M2大淵さんが、第44回水素エネルギー協会(HESS)大会にて、学生優秀発表賞を受賞しました。
2024/12/3 M2鵜飼さんが、第14回日本化学会CSJフェスタにて、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2024/10/3 M2増田くんが早稲田大学材料研究所フェスタにおいて奨励賞を受賞しました。
2024/9/12 M2大淵さんのグループの研究が早稲田大学プレスリリースに掲載されました。
2024/9/6 D3の重本さんが、石川県で開催された触媒夏の若手会にて優秀口頭講演賞に選ばれました。
2024/8/7-8 早大で日本エネルギー学会大会を開催しました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。
2024/5/25 OGOB会を恵比寿で開催していただきました。
2024/4/25 D2の七種くんが、中国厦門で開催された13th NGCSにて200件を超えるオーラルセッション(基調講演・招待講演除く)の中から5件だけのThe best oral awardに選ばれました。
2024/4/25 D2の渡辺くんが、中国厦門で開催された13th NGCSにて228件のポスターの中から5件だけのThe best poster awardに選ばれました。
2024/4/18 関根研と姉妹研究室のような関係にあるHanyang Univ.のSeo研との第3回合同ワークショップをソウルのHanyang Univ.にて開催しました。
2023/11/2 D1の渡辺くんが、中国杭州で開催された9th Asia Pacific Congress on Catalysis (APCAT-9)にてExcellent poster awardに選ばれました。
2023/7/29 関根が総括を務めるJST-さきがけと、国立陽明交通大の柳先生が総括を務めるJST-CRESTの合同シンポジウムを台湾陽明交通大にて開催しました。
2023/7/18 関根研と姉妹研究室のような関係にあるHanyang Univ. のSeo研との第2回合同ワークショップを早稲田にて開催しました。
2023/5/29 関根研博士1年の三瓶くん・同じく博士1年七種くんが情報処理推進機構の未踏ターゲットプログラムに選定されました。
2023/5/17 ソウルで行われた第19回Korea-Japan Joint Symposium on CatalysisにてLD2千島 健伸くんと、M1大淵 ゆきのさんが、それぞれPoster Presentation Awardを受賞しました!
千島くん
大淵さん
2023/2/6 関根研と姉妹研究室のような関係にあるHanyang Univ. のSeo研との第1回合同ワークショップをソウルのHanyang Univ.にて開催しました。
2022/12/2 第12回日本化学会CSJフェスタにてM1柿原 聡太くんが優秀ポスター発表賞に選定されました。
2022/11/30 山野くんのグループの研究が早稲田大学プレスリリースに掲載されました。
2022/11/21 七種くんのグループの研究が早稲田大学プレスリリース、電気新聞2022/11/22朝刊に掲載されました。
2022/11/21 D1(LD3)の松田くんが、釜山で開催された8th DGIST-WASEDA Workshop on Electrochemistry 2022にて優秀プレゼン賞に選ばれました。
2022/9/3 ラボ10周年を記念したOGOB会が開催されました。幹事の皆様、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
2022/8/7 D1の重本さんが、大阪で開催されたICEC2022にて優秀オーラルプレゼン賞に選ばれました。
2022/8/7 M1の柿原くんが、大阪で開催されたICEC2022にてRSCよりEnergy Advances Best Presentation Award from the Royal Society of Chemistryに選ばれました。
2022/8/7 M2の渡辺くんが、大阪で開催されたICEC2022にて優秀ポスタープレゼン賞に選ばれました。
2022/8/6 D1の重本さんが、Post Symposium of TOCAT9にて優秀ポスター賞に選ばれました。
2022/8/6 牧浦くんらがイギリス王立化学会(RSC)のChemical Scienceに執筆した論文が、RSCより以下の2つに同時に選定されました。
「Most popular 2021 catalysis articles」
Most popular 2021 catalysis articles
「Materials & Energy in Chemical Science - most popular articles 2021」
Materials & Energy in Chemical Science - most popular articles 2021
2022/5/31 M1の前田くんが、第26回石油学会JPIJS優秀ポスター発表賞に選ばれました。
2022/4/9 M2の三瓶くんが、第129回触媒討論会 学生ポスター発表賞優秀講演賞に選ばれました。
2022/3/22 牧浦くんのグループの研究が早稲田大学プレスリリースやマイナビニュース・科学新聞などの報道各紙に掲載されました。
2022/2/2 関根が、参議院の資源エネルギー調査会に参考人招致を受けて講演しました。
2021/12/6 M1の土井さんが、第41回水素エネルギー協会大会で優秀講演賞に選ばれました。
2021/12/2 M2の重本さんが、第11 回CSJ 化学フェスタ 2021で優秀ポスター発表賞に選ばれました。
2021/11/25 M1の土井さんが、第18回日韓触媒シンポジウムでPoster Presentation Awardに選ばれました。
2021/10/14にオンラインで開催された世界競争力会議(GFCC)Critical Infrastructure for Resilienceにてパネラーとして登壇しました。
2021/10/5 イギリス王立化学会が選んだ「Catalysis for sustainable development」に貢献した論文22選、の中に、日本から3件選ばれ、そのうちの2件が当研究室の斎藤さんの執筆した論文でした。
10th Anniversary collection focusing on Catalysis for sustainable development
2021/9/6 関根の単独インタビュー記事が化学工業日報の9/6付10面全ページで紹介されました。
2021/8/6 M2の重本さんが、触媒学会第41回夏の研修会でポスター発表優秀賞に選ばれました。
2021/8/6 B4の千島くんが、触媒学会第41回夏の研修会でポスター発表優秀賞に選ばれました。
2021/3/31 関根が、田中貴金属記念財団より2020年度ゴールド賞を受賞しました。
2021/3/23 B4の土井さんが、第127回触媒討論会で学生ポスター発表賞に選ばれました。
2021/3/3 関根がイギリス王立化学会のフェロー(FRSC)に選出されました。
2020/12/24 牧浦くんのグループの研究が早稲田大学プレスリリース、日刊工業新聞2020/12/24朝刊に掲載されました。
2020/12/23 齋藤さんの書いたRSC Adv.の総説が、RSCからMost popular paperに選ばれました。
2020/10/9 山田くんのグループの研究が日本国が開催した
ICEFのトップ10イノベーションに選ばれました。
2020/4/9 山田くんのグループの研究が読売新聞の科学欄にて紹介されました。
2020/4/7 関根が令和2年度文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。
2020/3/26 村上くんのグループの研究が朝日新聞に掲載されました。
2020/3/26 山田くんのグループの研究がNHKの「おはよう日本」にて紹介されました。
2020/3/16 村上くんのグループの研究がJSTと早稲田大学のプレスリリースに掲載されました。
2020/2/20 当研究室の論文が石油学会から2019年度石油学会論文賞を受賞しました。
2020/1/22 山田くんのグループの研究が早稲田大学プレスリリースに掲載されました。
2020/1/6 小河先生が触媒学会から2019年度奨励賞を受賞しました!
2019/11/20 東京で開催された日本化学会 第9回化学フェスタにて、M2久井雄大くんが最優秀ポスター発表賞(CSJフェスタ賞)を、M1小阪美智さんが優秀ポスター賞を受賞しました。全発表1031件中、最優秀は分野ごとに1件、全10件(103倍)、優秀は全179件(6倍)でした。
2019/11/01 山形で開催された石油学会第49回石油・石油化学討論会国際セッションにて、D2 村上洸太くんが最優秀講演賞を受賞しました。
2019/09/20 長崎で開催された触媒学会第124回討論会、天然ガス転換セッションにて、M1 竹野友菜さんがセッション学生最優秀講演賞を、M1 細野由紀子さんとD1鳥本万貴さんが優秀講演賞をそれぞれ受賞しました。
2019/09/14 都内で秋のOB会が開催されました。
2019/08/07 バンコクで開催されたThe 8th Asia Pacific Congress on Catalysisにて、M1 田中雄太くんがThe Best Poster Presentation Awardを受賞しました。
2019/08/02 東京で開催された触媒学会第40回夏の研修会にて、M2の都甲健太くんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2019/05/28 東京で開催された石油学会第62年会のポスターセッションにて、M1 細野 由希子さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
2019/05/28 小河先生が石油学会から2018年度奨励賞を受賞し、表彰式が行われました。
2019/04/12 関根が主催した日本学術会議公開シンポジウム「サステイナブルな社会に向けた科学技術と自然界での炭素・水素・酸素・窒素の循環の調和」が学術会議講堂で無事開催され、253名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
2019/04/01 研究室新M1の高橋綾子さんが、触媒学会から春の触媒討論会での発表に対して学生ポスター発表賞(170件中15件)を受賞しました。
2019/03/23 研究室OB会が開催されました。多くの方に集まっていただき、かつ学術賞のお祝いの素晴らしい記念品を研究室一同の皆様から頂きました。ありがとうございます!
2019/03/17 関根が日本化学会より2018年度 第36回 学術賞を受賞し、授賞式が行われました。
川合眞紀会長と
2019/03/11 学部11名・修士8名・博士1名(瀧瀬賢人さん)が無事課程を修了されました。おめでとうございます。
2019/2/22 小河先生が石油学会より2018年度奨励賞を受賞しました。5月に授賞式が行われます。
2019/1/9 関根が日本化学会より2018年度 第36回 学術賞を受賞しました。3月に授賞式が行われます。
2018/12/01 常木 英昭先生(日本触媒)が12月1日より客員教授(理工総研上席研究員)として着任されました。
2018/10/18 石油学会にて、堺 竜哉くん(関根研M1)と山田 研成くん(関根研M1)がそれぞれ、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2018/10/01 矢部 智宏さんが10月1日より東大・工学系・応用化学専攻 山口研究室の助教に転出しました。
2018/09/03 Jeong Gil Seo先生が研究室の訪問准教授として着任されました。1年間の滞在の予定です。
2018/08/09 TOCAT8にて、堺 竜哉くん(関根研M1)が、RSC(イギリス王立化学会)のCatal. Sci. Technol. Awardを受賞しました。700件近い発表の中から6件だけが選ばれました。
2018/08/09 横浜で開催されたTOCAT8にて、矢部講師がベストポスター賞を受賞しました。
2018/07/11 フジサンケイグループが主催する先端技術大賞にて、真鍋 亮さん(2018年3月関根研博士修了)がフジテレビジョン賞を獲得しました。7月11日に明治記念館で高円宮妃久子さまをお迎えしての授賞式がありました。
2018/05/22 石油学会討論会において、鳥本 万貴さん(関根研M2)がポスター発表60件の中から、最優秀ポスター賞を受賞しました。
2018/05/22 石油学会から論文賞を受賞しました。筆頭著者の桜井 沙織さん(2016年3月関根研修士修了・現在大阪ガス勤務)が代表して表彰盾を受け取りました。
2018/04/06 本年3月に東大で開催された「触媒学会第121回討論会 B講演」にて、真鍋 亮さん(2018年3月関根研博士修了)が「学生優秀講演賞」を受賞しました。
2018/04/04 小河助教が客員准教授(さきがけ専任)に、矢部研究員助教が研究員講師に、比護さんが研究員講師になりました。また、小河先生が科研費基盤Cに採択されました。
2018/03/24
比護拓馬さんと真鍋亮さんが無事に学位(博士(工学))を取得しました。
←比護さん
←真鍋さん
2018/03/19
学部8名・修士7名・博士2名が無事課程を終えました。
2018/02/24 春の定例OBOG会が都内で開催されました。
2018/02/22 石油学会から平成29年度論文賞をいただきました。ありがとうございます。
S. Sakurai, S. Ogo, Y. Sekine,
Hydrogen production by steam reforming of ethanol over Pt/CeO2 catalyst in electric field at low temperature,
J. Jpn. Petrol. Inst., 59(5), 174-183, 2016.
doi:10.1627/jpi.59.174
2018/01/22 早大とJSTのプレスリリースで紹介いただきました。また、化学工業日報などに掲載いただきました。
2017/12/11 当研究室のM2 上手裕紀子さんが、第37回水素エネルギー協会大会で学生優秀発表賞を受賞しました。
2017/11/01 JSTが新たに始めた大型事業である「未来社会創造事業」に、関根が代表として採択いただきました。
くわしくはこちら
2017/09/14 当研究室のM1佐藤 綾香さんが、触媒学会第120回討論会で天然ガスセッション学生最優秀賞を受賞しました。同じくM1関 裕文くんが、同 学生優秀賞を受賞しました。(左 佐藤さん・右 関くん)
2017/08/01 関根も愛読する「選択」という雑誌のサイエンスのコーナーで関根研の研究を取り上げていただきました。
2017/07/28 静岡大の渡部綾先生が主催した触媒学会「次世代天然ガス利用を考える勉強会」が早大にて開催され、50名を超える参加者が有りました。 室井高城先生、上田渉先生、貴重な講演をいただきありがとうございました。
2017/07/02 7月2日日曜日 22時54分からのTBSのミニ番組で関根研が紹介されました。
2017/06 早大とJSTのプレスリリースで紹介いただきました。
2017/05/23 当研究室のM1佐藤 綾香さんが、石油学会第22回ポスターセッションで最優秀賞を獲得しました。62件中の1位です。しかも先週に続いて2週連続の受賞となりました!
2017/05/16 当研究室のM1佐藤 綾香さんが第16回日韓触媒シンポジウムでの英語での口頭講演において、Oral Presentation Awardを受賞しました。64件の発表のうち、5件だけが選ばれるという栄誉です。
お祝いしている所→
2017/04/01 当研究室のM2権東 阿美さんが触媒学会で学生ポスター発表賞を受賞しました。210件の発表のうち、14件だけが選ばれました。
2017/04/01 この春に関根研で博士学位を取得した矢部智宏氏が研究室の助教(研究院)になりました。
2017/01 Elsevier社のFuelという雑誌のEditorになりました。年間1000報くらいの論文を担当することになります。
2017/01/27 学部生の卒業論文発表が無事終わりました。
2016/12/01 当研究室の研究成果がプレスリリースやPhys.orgで紹介されました。
2016/11/26 本年2度めのSPring-8での測定が無事終了しました(BL14B2・課題番号: 2016B1833、なお1回目は7月、課題番号: 2016A1729でした)。
2016/09 早稲田大学が全学から選ぶ中核研究者に関根が選ばれました。
https://www.waseda.jp/top/news/50550
2016/09/30 当研究室のM2岡田 篤樹くんが触媒学会口頭講演賞を受賞しました。数百件の発表の中から2件だけが選ばれるという栄誉です。
2016/09/26 当研究室のM2岩崎 晃聖くんが触媒学会天然ガス研究会若手最優秀講演賞を、M2斎藤 晃くんが触媒学会天然ガス研究会若手優秀講演賞を受賞しました。
左: 岩崎くん 右: 斎藤くん
2016/09/16 小河助教がJSTのさきがけに採択されました。
2016/06/25 静岡大の渡部綾先生が主催した触媒学会「次世代天然ガス利用を考える勉強会」が早大にて開催され、50名を超える参加者が有りました。この会
は小職が代表を務める触媒学会「天然ガス研究会」の傘下で協賛で行われました。今後の天然ガス転換分野の発展を期待しています。
2016/06/24 関根が運営委員会の委員長を務めた触媒学会キャタリシススクールが、6月22日-24日に東大本郷の山上会館などで開催され、48名の修了生を送り出して無事終了しました。次年度は東工大の鎌田先生が運営を引き継いで下さいます。参加いただいたみなさま、講演いただいた先生方、運営委員会のみなさま、ありがとうございました。
2016/05/24 当研究室のM2岡田 篤樹(おかだ しげき)君が、石油学会第59年会のポスターセッションで優秀ポスター賞を受賞しました。
2016/05/23 当研究室のD2比護 拓馬(ひご たくま)君が、石油学会から平成27年度論文賞を受賞し、式典で会長から表彰を受けました。
2016/04/05 当研究室のM2御手洗 健太(みたらい けんた)君が、触媒学会の第117回触媒討論会で優秀ポスター賞(182件中8件の選定)に選ばれました。
2016/03/24 当研究室で進めているCRESTの研究が3月24日の読売新聞にて紹介されました。
2016/03/04 当研究室の小河 脩平助教と、博士1年の比護 拓馬君が、それぞれ、JXエネルギー優秀研究賞をダブル受賞しました。
2016/02/23 平成27年度の石油学会論文賞を受賞しました。
T. Higo, T. Hashimoto, D. Mukai, S. Nagatake, S. Ogo, Y. Sugiura, Y. Sekine*,
Effect of hydrocarbon structure on steam reforming over Ni/perovskite catalyst,
J. Jpn. Petrol. Inst., 58(2), 86-96, 2015.
doi:10.1627/JPI.58.86
2015/12/04 当研究室のB4小栗 輔矩(おぐり たすく)君が、水素エネルギー協会において、最優秀ポスター賞を受賞しました。
2015/12/01 本年度2回目のSPring-8での測定が無事終了しました。(BL14B2・2015B1848)
2015/11/05 当研究室の小河 脩平助教が、石油学会名古屋大会国際セッションにおいて Best Presentation Awardを受賞しました。
2015/10/24 当研究室がホストとなって開催した合同芋煮会が無事終わりました。
2015/09/17 当研究室の小河 脩平助教が、触媒学会の討論会において若手優秀講演賞を受賞しました。懇親会において永原触媒学会会長から表彰を受けました。
2015/09/17 当研究室のM1 岡田 篤樹君が触媒学会天然ガス研究会講演最優秀賞を、D2 矢部 智宏君が同 優秀賞を受賞しました。
2015/08/07 当研究室のM1 中坪 秀彰君が触媒学会夏の研修会ポスターセッション(全60件)で3位となりました。
2015/07/17 本年度1回目のSPring-8での測定が無事終了しました。(BL14B2・2015A1932)
2015/05/27 当研究室のM1 土屋 洋人君が石油学会JSポスターセッションにて最優秀賞を、同M1 新見 隼隆君が優秀賞を受賞しました。
←最優秀賞 土屋 洋人君
←優秀賞 新見 隼隆君
2015/05/25 当研究室で進めている研究が5月25日の日本経済新聞にて紹介されました。
2015/03 当研究室の杉浦行寛氏、大島一真氏、向井大揮氏が、それぞれ博士課程を無事終了し博士号を取得しました。
2015/02/27 当研究室の小河脩平助教が日本エネルギー学会から平成26年度奨励賞を受賞し、授賞式が神田・学士会館にて行われました。
2014/11 当研究室の小河 脩平(おごう しゅうへい)助教が日本エネルギー学会から平成26年度 奨励賞を受賞することが決まりました。
2014/10 JSTのサイエンスポータル内の研究開発戦略ローンチアウトに拙稿が掲載されています。研究開発戦略に対する小職の考え方を述べさせていただいております。
http://scienceportal.jst.go.jp/reports/launchout/20141027_01.html
2014/10 当研究室の小河助教が日本エネルギー学会・第51回石炭科学会議にて講演優秀賞を受賞しました。
2014/10 SIP(革新的燃焼 リーダー:大聖早大教授、早大応化グループ代表)に採択いただきました。グループテーマ「燃料改質ガスの生成技術の開発」、5年間の研究期間です。
2014/09 触媒学会での杉浦圭君の発表がセッションの優秀講演賞をいただきました。
2014/09 CREST(代表)に採択いただきました。グループテーマ「超空間制御触媒による不活性低級アルカンの自在転換」、5.5年の研究期間です。
2014/09 当研究室の矢部(LD3)・真鍋(LD2)・清水(M2)・瀧瀬(LD1)+西出研加藤君の5名で臨んだ台湾でのTECO国際シンポにおいて、当チームがBest
Originality Awardを受賞しました。
2014/08 当研究室の木藤匠汰君(M2)が、触媒学会若手会夏の研修会にて、優秀ポスター賞を受賞しました。
2014/07 小職が代表を務めた触媒学会サマーセミナーが無事終了しました。
2014/07 SIPに採択いただきました。
2014/06/25 本年度1回めのSPring-8マシンタイムが無事に終了しました。(BL14B2・2014A1750)
2014/04 科研費基盤研究B 代表者として採択をいただくことができました。2014/4〜2018/3です。
2013/12 小職が代表として実施した触媒学会Catalysis Park2013が、JSTよりサイエンスアゴラ賞をいただけることとなりました。
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/ 12月26日に毛利衛さんから表彰をいただきました。
2013/12 本年度3回目のSPring-8での測定が無事終了しました(BL27SU・大島助手が代表・2013B1673)
2013/12 大島 一真さんが助手に着任しました。
2013/11 本年度2回目のSPring-8での測定が無事終了しました。(BL14B2・2013B1799)
2013/11 小職がとりまとめを行ったCatalysis Park2013が無事終了しました。
2013/10 当研究室リーディング大学院(一貫制博士課程)2年の矢部智宏君が、触媒学会GTX研究会から優秀講演賞を受賞しました。
2013/07 ALCAを受託しました。
2013/07 本年度1回目のSPring-8でのXAFS測定が無事終了しました。(BL14B2・2013A1760)ちなみにこれ以前は2010A1890・2010B1892・2011A1799・2011B1913・2012A1717・2012B1826、今回が4年目かつ7回目です。
2013/06 当研究室博士2年の大島 一真君が、第27回先端技術大賞において特別賞を受賞しました。7月23日に明治記念館にて高円宮妃殿下をお迎えして授賞式が行われました。
2013/04 当研究室に新たに小河 脩平助教が着任しました。
2013/03 当研究室博士1年の向井 大揮君が、触媒学会GTX研究会から優秀講演賞を受賞しました。
2012/05 2012/5/10に、工学院大学で「石油と触媒の未来を考えるシンポジウム」を開催しました。170名近い方にご参加いただき、成功裏に終了いたしました。ありがとうございました。当日の集合写真はこちら
2012/06 日本化学連合の理事となりました。任期は2年です。
2012/05 JOGMECの提案公募に採択いただきました。
2012/01 触媒学会「水素の製造と利用に関するシンポジウム」を主催しました。
2011/04 JSTの研究開発戦略センター・エネルギー環境ユニット フェロー 兼務となりました。出向期間は2011/4-、火曜午後と水曜勤務です。
2011/03 触媒学会でのB講演発表が注目発表に選ばれました。
2010/11 日本エネルギー学会より進歩賞(学術部門)を受賞しました。
2010/09 触媒学会での発表が注目発表に選ばれました。
2010/06 FSRJより研究進歩賞を受賞しました。
2010/05 触媒学会工業触媒研究会世話人になりました。
2010/04 文部科学省科研費補助金 基盤研究B 代表者 に採択いただきました。期間は4年間です。
2010/03 JST A-STEP代表者 に採択いただきました。
2010/03 触媒学会水素の製造と利用のための研究会 世話人代表に就任しました。
2009/09 触媒学会での発表が注目発表に選ばれました.
2009/07 アメリカ化学会での発表が注目発表に選ばれました.
2009/07 ドイツ ミュンヘン工科大学触媒センター開所式記念講演会で依頼講演を行いました.
2009/06 NEDO希少金属代替プロジェクトに採択されました。
2009/04 化学工学会誌編集委員になりました.
2009/03 第9回GSCシンポジウムにて,当研究室の渡部綾君が優秀ポスター賞を受賞しました.
2008/10 CRESTを受託いたしました。
2008/08 我々のグループの講演2件が触媒学会討論会の注目発表に選定されました。
2008/06 JOGMEC提案公募 代表者 を受託いたしました。
2008/06 PEC受託研究 代表者 を受託いたしました。
2008/03 触媒学会より奨励賞をいただきました。
2008/03 触媒学会50周年記念大会(大会実行委員)が無事終了しました。
2007/12 ACSアメリカ化学会より注目発表に選定されました。
2007/12 アメリカ特許を取得(出願ではありません)しました。US7285189号です。
2007/11 PEC受託研究 代表者 を受託いたしました。
2007/10 触媒学会メタン関連触媒研究会の世話人になりました。
2007/10 来年度の親和会幹事になりました。(2008年のみ)
2007/10 NEDO調査研究 代表者 を受託いたしました。(2008/03まで)
2007/09 我々のグループの講演2件が触媒学会討論会の注目発表に選定されました。
2007/08 「水素合成ガス製造に関する研究会」第二回研究会が宇都宮大学で開催されました。以後2008/5成蹊大,2008/11頃東大生研にて(予定)
2007/05 石油学会JSポスターセッションにて、当研究室の高松さんが最優秀賞を受賞しました。
2007/04 CPhI(第6回国際医薬品原料・中間体展)に早大清水教授と共同出展しました
2007/03 触媒学会広報委員会委員に嘱任されました(2009/03任期終了しました.)
2007/03 小職の講演が触媒学会討論会の注目発表に選定されました
2007/03 小職が代表となり石油学会JS傘下に「水素合成ガス製造に関する研究会」を立ち上げ、第一回研究会を早大にて開催しました。
2007/02 財団法人ゼネラル石油研究奨励財団より研究助成を授与いたしました
2006/12 全日本科学機器展(東京ビッグサイト)に出展しました
2006/09 触媒学会水素の製造と利用のための触媒技術研究会世話人になりました
2006/09 石油学会JPIJS炭化水素の転換と水素・合成ガス製造研究会代表になりました(2008/05任期終了に伴い成蹊大浦崎さんに後任をお願いしました)
2006/07 居室が変わり、65号館301号室に移りました。
2006/06 秋のACSアメリカ化学会大会での小職発表が、ACSより注目発表として取り上げられました。
2006/06 小職のもとで研究を進めている山寺順哉君(M1)が、先端技術大賞で特別賞を受賞しました。7/4に高円宮妃殿下ご臨席のもと東京プリンスホテルにて授賞式があり、また、2006/06/07付け産経新聞などにも掲載されました。
2006/05 石油学会JSポスターセッションにて、当研究室の土井さんが優秀賞を受賞しました。
2006/04 文部科学省科学研究費補助金(いわゆる「科研費」)の基盤Bに採択をいただきました。期間は4年間です。
2006/04 早稲田大学理工学術院応用化学科に転任いたしました。
2006/03 今年度の石油学会奨励賞をいただけることになりました。5/19に受賞講演を石油学会会場にて行う予定です。
2006/02 触媒学会討論会委員会委員になりました。(2008/04任期終了しました)
2005/12 NEDO 産業技術助成 代表者 を受託しました。
2005/11 NEDO CCT調査研究 代表者 を受託しました。(2008/03終了しました)
2005/03 石油学会論文誌編集委員になりました。(2008/03任期終了しました)
2005/02 英Chem.Commun.にて小職の論文をホットペーパーに選定いただきました。
2004/05 化学工業日報に小職の研究内容が紹介されました。
2004/03 日本エネルギー学会論文誌編集委員になりました。
2003/09 日経産業新聞 21世紀の気鋭 欄に小職が掲載されました。
2003/07 日本経済新聞に小職の研究内容が紹介されました。
2003/06 文部科学省科研費若手A 代表者 に選定されました。