関根の略歴
主な受賞
■早稲田大学リサーチアワード(2023年12月22日)
■イギリス王立化学会 フェロー(2021年3月3日)
■文部科学大臣表彰 科学技術賞(令和2年度)
表面イオニクスによる選択的な低温固体触媒反応の研究
■石油学会 論文賞(令和元年度)
Selective Adsorption of Toluene on Perovskite-type Oxide
■日本化学会 学術賞(平成30年度)
表面イオニクスを活かした不均一系触媒反応の学理確立と応用展開
■石油学会 論文賞(平成29年度)
Hydrogen production by steam reforming of ethanol over Pt/CeO2 catalyst in electric field at low temperature
■石油学会 論文賞(平成27年度)
Effect of hydrocarbon structure on steam reforming over Ni/perovskite catalyst
■日本エネルギー学会 進歩賞(学術部門)(平成22年度)
化石資源からの水素・合成ガス製造のためのプロセスおよび触媒の開発
■FSRJ研究進歩賞(平成21年度)
ポリオレフィン系プラスチックのガス化・油化のための担持金属触媒プロセスの開発
■触媒学会奨励賞(平成19年度)
放電系と触媒反応系を組み合わせた水素製造システムに関する研究
■石油学会奨励賞(平成17年度)
新規非平衡放電を用いる炭化水素からの水素製造に関する研究
■経産省・クリーンジャパンセンター本多賞(平成11年度)
ポリプロピレンのラジカル転移型接触分解における反応制御
1968年11月生まれ
1993年 東京大学工学部合成化学科卒業(藤元研究室)
1995年 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻修士課程修了
1998年 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻博士課程修了(博士(工学))
1998-2001年 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 助手
2001-2003年 早稲田大学理工学部応用化学科 助手
2003-2006年 早稲田大学ナノ理工学研究機構 講師
2006-2007年 早稲田大学理工学術院応用化学科 講師
2007-2012年 早稲田大学理工学術院応用化学科 准教授
2012年- 早稲田大学理工学術院応用化学科 教授
2011年- JSTフェロー(研究開発戦略センター・環境エネルギーユニットフェロー)(兼務・出向2011/4-)
2020年-2022年 早稲田大学先進理工学部教務主任(Assoc. Dean)
2022年- 早稲田大学研究戦略センター所長
関根の所属学会
イギリス王立化学会(RSC) アメリカ化学会(ACS) 水素エネルギー協会 日本エネルギー学会 触媒学会 石油学会 日本化学会 日本化学連合 理論化学会 固体イオニクス学会 電気化学会
関根の主な役職など(現在)
Elsevier: Fuel誌 基幹Editor (2017/2-)
TOCAT10 Chair
経済産業省 産業構造審議会 グリーンイノベーションプロジェクト部会 委員・第1WG委員・第2WG委員・第3WG委員
日本国 グリーンイノベーション戦略推進会議(経済産業省・内閣府・文部科学省・農林水産省・環境省など合同)委員・WG座長(2020/7-)
Natural Gas Conversion Board Member (国際天然ガス転換会議ボードメンバー 2016/6-)
NEDO未踏チャレンジ2050 プログラムオフィサー(2018/06-)
公益財団法人 三菱ガス化学記念財団理事(2019/11-)
OSTEC 一般財団法人 大阪科学技術センター 産業界におけるカーボンニュートラル研究会副会長(2024-)
水素エネルギー協会 理事(2018/5-)副会長(2024/7-)
日本エネルギー学会 理事(2025/2-)
日本化学連合 理事(2012/6-)
日本化学連合運営委員会副委員長(2015/5-)・政策提言WG委員
日本LPガス協会・グリーンLPガス推進官民検討会委員(2022/7/29-)
高知大学客員教授(2023/4-)
高知県IoPプロジェクトスーパーバイザー(2023/7/1-)
高知県グリーンLPガスプロジェクト推進会議発起人・会長(2022/5/27-)
高知県脱炭素社会推進協議会委員(2021/8/25-2024/3/31)
JST-CREST「革新的反応」領域アドバイザー(2018/4-)
Fuel Processing Technology (Elsevier) Editorial Board Member
Springer-Nature: Catalysis Surveys from Asia誌 Editorial Board
JACI(公社:新化学技術推進協会)フロンティア連携委員(2016/7-)
触媒科学計測共同研究拠点運営委員会委員(2022/4-)・委員長(2024/4-)
触媒学会国際交流委員会委員(2017/5-)
触媒学会水素の製造と利用のための触媒技術研究会 世話人(代表:2010/3-2012/3)
触媒学会工業触媒研究会世話人(2010/3-)
石油学会運営委員会委員(2018/5-) 副議長(2024/5-)
石油学会財務委員会委員(2018/5-)
石油学会職員人事委員会委員(2024/5-)
石油学会受託事業委員会委員(2024/5-)
石油学会事業活性化委員会委員(2024/5-)
石油学会部会連絡会代表(2018/5-)
石油学会海外協力分科会委員(2016/4-)
石油学会会員拡大委員会委員(2016/3-)
石油学会正会員候補者推薦委員会委員長(2024/1-)
文部科学省 各種委員
経済産業省・資源エネルギー庁 各種審査委員会委員
NEDO 各種評価委員
日本学術会議 特任連携会員(2024/12-)
水素エネルギー協会企画委員会委員(2015/6-)
過去の政府・学会等での活動
文部科学省・経済産業省 革新的環境イノベーション戦略 委員(2019/10-2020/1)
JSTさきがけ「反応制御」領域総括(2018/4-2025/3)
日本国際賞研究助成選考委員会 委員長(2015年度)
経済産業省トランジションファイナンス委員(2021/7-2024/3)
政府クリーンエネルギー戦略委員(2022/1-2024/3)
文部科学省・経済産業省 エネルギー・環境技術のポテンシャル・実用化評価検討会 委員(2018/12-2019/03)
文部科学省 第12期環境エネルギー委員会 委員・委員長代理(2023/7-2025/2)
文部科学省 第11期環境エネルギー委員会 委員・委員長代理(2021/7-2023/2)
文部科学省 第8期 環境エネルギー科学技術委員会 委員(2015/04-2017/03)
触媒学会理事(2016/5-2018/5)
触媒学会天然ガス転換触媒研究会 代表(2015/3-2024/3)世話人(-2015/3)
触媒学会編集委員会(2014/4-、2015/4-幹事、2016/4-幹事長)
TOCAT8 Treasurer(2016/2-2018/12)
日本化学会産学交流委員・R&D懇話会(2012/5-2016/03、2014/4-2016/03委員長)
触媒学会水素の製造と利用のための触媒技術研究会 世話人代表(2010/3-2012/3)
JSTさきがけ「革新的触媒」領域アドバイザー(2015-2021)
石油学会表彰選考委員長(2015,2016)
石油学会石油化学部会 部会長(2015/4-2019/6)
触媒学会企画教育委員会委員(2011/3-2014/3、2016/4-2018/3教育委員長))
触媒学会討論会委員会委員(2006/4-2008/3)
触媒学会キャタリシススクール運営委員長(2015, 2016)
触媒学会編集委員(1996-1998)
触媒学会広報委員会委員(2007/3-2009/3)
触媒学会参照触媒部会委員(2010/3-2020/9)
触媒学会東日本地区幹事・代議員(2010/3-2016/3)
触媒学会若手会代表幹事(1996-1998)
触媒学会50周年記念大会実行委員(2007/4-2008/3)
触媒学会サマーセミナー運営委員長(2014)
触媒学会キャタリシスパーク運営委員長(2013)
石油学会60周年記念大会副実行委員長(2018)
石油学会石油化学部会幹事(2007/4-2011/3)
石油学会論文誌編集委員(2006-2008)
石油学会JPIJS幹事(2005-2008)
石油学会JPIJS炭化水素の転換と水素・合成ガス製造研究会代表(2006-2008)
石油学会企画委員会委員(2009/3-2012/3)
石油学会50周年記念大会委員
水素エネルギー協会評議員(2014/4-2018/5)
静電気学会評議員(2013/4-2015/3)
静電気学会諮問委員(2015/04-2019/3)
日本エネルギー学会論文誌編集委員(2004-2008)
日本エネルギー学会企画委員(2016/05-2022/3)
日本エネルギー学会ガス化部会幹事
日本エネルギー学会石炭科学部会幹事(-2020/7)
化学工学会反応工学部会分科会副代表
化学工学会会誌編集委員会委員(2009/3-2013/3)
FSRJニュース編集委員(2000-2006)
電気学会プラズマ技術委員会委員(2008/10-2011/9)
文部科学省 科学研究費補助金 学術変革領域研究 表面水素工学領域アドバイザー(2021/9-2024/3)
日本化学会(大会実行委員会・プログラム編成委員会など)
プラスチックリサイクル化学研究会アドバイザリー幹事(-2025/3)
静電気学会諮問委員(2020/1-2025/3)
日本学術会議 特任連携会員(2021/4-2023/9)
日本学術会議 特任連携会員(2018/2-2020/9)
Frontiers Board Member
各種国際・国内学会Local arrangement
他
公的研究費(関根が代表のもののみ記載)
JST未来社会創造事業 代表 2017/11-2022/3
CREST 超空間制御触媒による不活性低級アルカンの自在転換 2014/10-2020/3
文部科学省科研費基盤A 2017/4-2021/3
ALCA2013-, SIPエネルギーキャリア 2014-2015、2015-2018/3
文部科学省科研費基盤B一般 非ファラデー系電場触媒反応による低温での水素製造 2014/4-2017/3
NEDOグリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発/化学品製造プロセスの高度化に資するシーズ技術の先導的検討 2015-2016
文部科学省科研費基盤B一般 電場中での触媒反応の学理解明とその応用 2010/4-2014/3
JOGMEC提案公募2012-2013
JST-A-STEP エレクトリフォーミングを用いる新規エネルギー回収技術の開発 2010-2011
NEDO希少金属代替プロジェクト 2009-2014
CREST 2008-2011
科研費基盤B一般 電子励起された酸化物等の固体表面を用いた常温常圧触媒反応の研究 2005-2010
科研費若手A 低エネルギー放電を用いた天然ガスからの水素エネルギーと高機能炭素の併産プロセス 2003-
NEDO調査研究
PEC調査研究
JOGMEC提案公募研究
NEDD産業技術研究助成2005-2009
研究テーマ
非在来型触媒反応による炭化水素資源の有効利用プロセスの開発
具体例は論文リスト・学会発表リストをご参照ください
・非平衡放電を用いたエネルギー転換・環境浄化に関する反応(NEDO/科研費基盤B/PEC/企業等)・電場と触媒を併用した新規反応プロセスの開発(NEDO/科研費基盤B/企業等)・代替コークスに関する研究、石炭チャーのガス化および石炭からの微量金属放出挙動の解明(NEDO/日本鉄鋼協会/企業等)・プラスチックの革新的リサイクルプロセスの開発(企業)・天然ガス有効利用のためのプロセス(JOGMEC等)・水素製造のための新規触媒系の探索(科研費/財団/企業等)・廃棄プラスチック、バイオマス、超重質油などの油化・ガス化・燃焼(企業)・エチルベンゼン脱水素触媒の最適化(企業)